マスクが店頭から消えて、もう、何日くらいになるのでしょう。いろいろな企業がマスクの生産を始めていますが、なかなかまだ一般に出回るまでには時間がかかりそうです。
自分の紙マスクもなくなってきたので、布マスクを探しました。・・・ありました。年代物のガーゼ布マスク。だけど、今使っている紙マスクとは違って、とっても小さく感じました。
昔ながらのマスクとの比較写真。上が今回作ったマスクです。

子供用じゃないですよ。下は昔ながらの白い布マスク。つけてみても、とっても小さく感じます。これは、つけても、不安だな~と思いました。
そこで、作ってみよう!ということで、いろいろ、調べました。YouTubeもブログも。試しにつくってみて、付け心地OKなものができたので、紹介します。
作り方
では、作ってみましょう。使う道具は、はさみとアイロン。縫わないので針、糸不要です。テープ止めもしません。
材料
- 手ぬぐい 1枚 (ダイソーで売ってたのは87cm×38㎝でした)
- 耳にかける用のゴム 40㎝くらいを2本
- 不織布フィルター(ホームセンターで買いました)

手順

① 洗って糊を取って乾かした手ぬぐいにアイロンをかけます。半分の長さに切ります。

② フィルターが20㎝×20㎝だったので 半分に切りました。10㎝×20㎝くらいです。

④ フィルターを手ぬぐいの中央に置きます。

⑤ 手ぬぐいを折ります。上下とも折っていきます。折ったら、アイロンをかけます。

表から見るとこんな感じに折ります。

⑥ 裏返して、ゴムをかける部分を左右折ります。


⑦ ゴムは二重にして、さっき折ったところに通します。ひだに先を折り込みます。

⑧ ゴムを1本、引き締めます。

⑨ 出来上がり。表から見たところ。
マスクをつけて、上下を顔のサイズに合わせて広げます。顔全体を覆うことができるマスクが出来上がります。
作ってみた感想
メリット
手ぬぐい1枚で2個のマスクができます。縫っていないので、洗って広げて干せるので、清潔に保てるかなと思います。
毎回折るのは手間ですが、慣れれば、折るのも難しくはないですし、アイロンをかけることで殺菌にもつながると思います。
つけてみると、フィット感があって、付け心地いいです。通気性がいいので苦しくもないし、メガネも曇りにくいです。
デメリット
折り方は、今まで使っていた紙マスクを切り開いて参考にしました。手ぬぐいの方が、厚みが出るので、同じようには折れませんでした。上下それぞれ2回折るのが限界でした。
ただ、やっぱり、見た目が大きくてやぼったいです。しっかり、顔をガードできるといえばそうなんですけど。ハンカチで作った方が薄くていいのかもしれません。
(おまけ) ゴムとノーズワイヤーの代用品
あとね、材料が売ってない!ゴムは丸ゴムがいいけど、なかったので、平ゴムの細いものを使いました。ダイソーでゴムを探していたおば様が「丸ゴム、ある?ないわよねぇ。手芸店にもないのよ。」と言ってました。ヘアゴムもなかったです。
うちの近所では、丸ゴムは売り切れらしいです。そこで、登場するのはストッキングでつくるゴムもどき。ストッキングを輪切りにしてびよ~んと伸ばせば、丸まって、丸ゴム状態になります。
いっぱい作れますね、きっと。ストッキングで作ったゴムもどきは耳が痛くならないそうです。
鼻のところに、ノーズワイヤーをいれるとよりフィットします。プレゼントの袋の口を止める用のワイヤーがあればそれを入れてもOKです。ゴム同様、売り切れでした。
そこで、使い終えた紙マスクから切り取って入れてみました。自分の鼻のサイズになっているので、いい感じです。
コメント