パッションフルーツをベランダで育て始めて2年目。昨年はネットをあまり広げませんでした。そのため、風通しが悪くなってしまいました。
つるもぐちゃぐちゃにからまっていました。
今年はネットをひろくして、緑のカーテンになるようにのばしていきたいと思います。
2022年4月冬越え成功。ビニルカバーをはずす。
冬の間もベランダに置いたままのパッションフルーツの鉢植え。ビニルでカバーをして日当たりの良い場所に置いてありました。
2022年4月13日暖かくなってきたので、パッションフルーツのビニルカバーを外しました。
肥料を1鉢にひとつかみづつあげました。ネットを張って、まとまっていたつるを伸ばして、ネットに洗濯ばさみでとめておきました。
2022年4月25日パッションフルーツの蕾の赤ちゃんを見つけました。その時の様子をYoutubeに投稿しました。見てくださいね。
昨年はベランダで育てたパッションフルーツの実を収穫できました。おいしかったです。昨年のお世話の様子はこちらの記事にまとまてあります。
順調に蕾が大きくなってます
2022年5月7日
蕾がこんなに大きくなりました。そして、蕾がついているつるの先に、また、蕾があります。こんな風に、今年、新しく伸びたつるの先に蕾がついていきます。
気温が高くなると、蕾がぐんぐん大きくなって、きれいな花が咲きます。我が家のベランダには、あまり虫が来ないので、花が咲いたら、必ず、人工受粉をします。
人工授粉の仕方は、上で紹介したブログにあります。
梅雨時期と開花時期が重なる時は、人工授粉しても、雨で花粉が流れて安いので、雨よけが必要かもしれません。我が家のベランダには雨が降りこみにくいので、とくに、雨よけをしたことはありません。
今年初めての花が咲きました(5月16日)
5月16日蕾を見ていたら、花弁が1枚開きました。大急ぎでカメラを持ってきて、撮影しました。蕾が開いていく様子を、はじめて見ました。
花が咲いてから、1時間ほどたってから、人工授粉しました。
人工授粉の様子も撮影しましたので、最後まで見てみてくださいね。
まだまだたくさんの蕾がついているので、花が咲くのが楽しみです。パッションフルーツはトケイソウという名前もあります。時計みたいですよね。
実の収穫も楽しみですが、花も楽しみです。
去年よりたくさんの蕾がついているので、夏にはパッションフルーツの実がたくさん収穫できるといいなとおもいます。
でも、苗が3本で、鉢植えなので、摘果しないといけないかもしれません。花が小さいと、実も小さいみたいです。小さい花はとったほうがいいかも。様子を見ながら、やっていきたいと思います。
花が咲いたので、1鉢につき、大さじ1杯くらいの肥料をあげました。元気にいっぱい咲いてくれますようにと、願いを込めて。
この時期、気をつけたいのが、水やりです。ベランダ園芸で、鉢植えなので、大目に水をあげるようにしています。我が家のベランダは、雨が降りこみにくいので、雨の日でも、風の弱い日は水をあげるようにしています。
受粉してから1週間で、見てわかるくらいに実が大きくなってます。
開花して、受粉して、1週間でこんなに大きくなります。
毎日のように花が咲いています。5月は気温が20度を超える10時から11時ごろ花が咲き始めるようです。なので、開花から1時間くらい後に、受粉しています。
開花してすぐに受粉しても、あまり、実にならないような気がします。昨年、開花してすぐに受粉していましたが、実になったものが花の数の半分くらいの数でした。
開花して受粉する時間が、遅すぎても、実になりにくいようですが、早すぎても駄目なようなので、今年は開花後1時間か2時間後に受粉しています。
収穫は7月中頃でしょうか。どれくらい大きくなるのか、今からとても楽しみです。
パッションフルーツの花を楽しんで、グリーンカーテンを楽しんで、果実も楽しんで、と一石三鳥を今年は楽しめそうです。
花が咲いた日はYoutubeに動画投稿しました。
花が咲き始めて1カ月が過ぎました。合計46個の花が咲きました。
46個の花全部、同じように人工授粉したのですが、結実したのは20個ほどなので、開花した半分くらいが結実するみたいです。開花から受粉までの時間はあまり関係ないのかもしれません。
5月の終わりから6月なかばにかけて、暑い日もありますが、今年は気温が20℃を下回る日も多かったからか、たくさんの花芽が蕾になる前に黄色く枯れてしまっています。
鉢植えで3本なので、たぶん20個から30個くらいが収穫するのにはちょうどいい量ではないかと思うので、摘果しないつもりでいます。
え?キノコが生えてきちゃった?!(7月11日)
雨の日が続いていました。雨があまり振り込まないベランダです。パッションフルーツの実にしわがはいってしまってたので、水不足かとおもい、雨の日でも水やりしていました。
前日(7月10日)になにやら奇妙なものが、パッションフルーツの土から生えていました。なんだろうとおもって、1日放置したら、それはキノコでした。
食べられるキノコではないようなので、すぐに取り除きました。その後も、雨が降るとキノコが生えてきますが、傘が開かないうちに取り除いています。
無事に収穫できるか、心配になってきました。
開花してから2か月後 実が少し色づき始めた(7月16日)
最初に花が咲いてから、2か月ほどが過ぎました。濃い緑だった実が、黄緑になり、少し赤みが買ってきました。
赤紫になって、実が落ちたら収穫です。もうすぐ収穫です。それまで、気を抜かずに、水やりしましょう。でも、水のやりすぎにも気をつけて。難しいですね。
え?実が落ちちゃった!?(7月17日)
朝、ベランダに出ると、なんと、昨日色づき始めていた実が落ちていました。実は固いので、落ちても中身が傷むということはないので、大丈夫です。
そのまま拾って、食べごろになるまで追熟します。外側がしわしわになるころが食べごろなんです。
落下しちゃった果実 まだあまり色づいていませんが、追熟してみます。といっても、常温で保管して、しわしわになったら、食べごろなので、食ベてみます。
これから収穫が続くと思われます。
その後の収穫は順調
この後、収穫した日は以下の通り。①②は収穫した数です。全部で22個収穫しました。
7月17①、29①、31①
8月2②、9②、11①、16①、17①、21②、23①、24①、27①、29①、31②
9月1①、4①、7②
自然に落ちてきたものを収穫していきました。パッションフルーツの実は固いので、落ちても中身が傷むということはありません。
最初に収穫した実も、その後に収穫した実も、全部、おいしくいただきました。色が変わっていなくても、中身はちゃんと育っていました。
おすすめの食べ方のご紹介
そのまま食べるのもおすすめですが、ほかの食べ方は、バニラアイスにいれる、コーラにいれる、ヨーグルトに入れるのがおすすめです。
とてもおいしくいただきました。友達にもプレゼントしました。とてもよろこんでもらえました。
来年も収穫できるようにがんばります。収穫が終わったら「お礼肥え」をわすれずに「ありがとう」「来年もよろしくね」と、あげました。
コメント